交通費申請システム

提供者のアイコン
トヨクモ株式会社
交通費申請を効率化

交通費申請を行う社内システムを作成するためのテンプレートです。

●交通費申請をkintoneで一元管理
ユーザー登録された従業員なら誰でもフォームから交通費を申請できます。同時にkintoneアプリにも登録されるため、交通費の承認も簡単になります。

●従業員自身で申請内容を確認・修正できる
kintoneに登録された申請内容を従業員本人のみに公開できます。従業員はシステムにログインして、自分の申請内容をいつでも確認・修正できます。

使い方

テンプレート内容
①kintoneアプリテンプレート

  • 交通費申請パック

②FormBridgeテンプレート

  • 交通費申請フォーム

③kViewerテンプレート

  • 申請済み交通費ページ


テンプレートをダウンロードし、以下の手順で設定を行います。


Step1. kintoneでアプリを作成する

1. テンプレートをアップロードしてアプリを作成する

  • kintoneのアプリ作成画面で「交通費申請パック」をアップロードしてアプリを作成します。


▼「交通費申請アプリ」と「従業員名簿アプリ」の2つのアプリが作成されます



2. 従業員名簿アプリにレコードを追加する

  • このシステムを利用する従業員の情報をレコードに追加します。


以上でStep1は完了です。

▼交通費申請アプリの完成イメージ



▼従業員名簿アプリの完成イメージ


Step2. FormBridgeで交通費申請フォームを作成する

1. テンプレートをアップロードしてフォームを作成する

  • FormBridgeのフォーム作成画面で「交通費申請フォーム」テンプレートをアップロードします。
  • 基本情報の登録画面で、Step1で作成した「交通費申請アプリ」の情報を入力し、フォームを作成します。


2. 交通費申請フォームにユーザー管理を設定する

  • サイドメニューから[ユーザー管理]の設定を開きます。
  • [kintone同期]をクリックします。
  • Step1で作成した「従業員名簿アプリ」の情報を入力し、次へ進みます。
  • [kintone列]に「メールアドレス」を選択して次へ進み、[保存して同期]をクリックします。


3. ユーザー管理の時間指定同期を設定する

  • [kintone同期]の設定で、[自動同期設定]>[時間指定同期]の項目を編集します。
  • 好きな時間間隔を設定して保存します。


4. ユーザー管理のWebhook同期を設定する

  • 続いて、[自動同期設定]>[Webhook同期]の項目を編集します。
  • [Webhookを利用する]にチェックを入れ、[Webhook URL]をコピーします。
  • kintoneで、「従業員名簿アプリ」のWebhook設定画面を開きます。
  • [+追加する]をクリックし、[WebhookURL]の入力欄にコピーしたURLを貼り付けます。
  • [通知を送信する条件]で、[レコード追加][レコード編集][レコード削除]の3箇所にチェックして保存し、kintoneアプリを更新します。
  • FormBridgeの設定に戻り、フォームを公開します。


以上でStep2は完了です。

▼交通費申請フォームの完成イメージ


Step3. kViewerで申請済み交通費ページを作成する

1. テンプレートをアップロードしてビューを作成する

  • kViewerのビュー作成画面で「申請済み交通費ページ」テンプレートをアップロードします。
  • Step1で作成した交通費申請アプリの情報を入力し、ビューを作成します。


2. 申請済み交通費ページにユーザー管理を設定する

  • サイドメニューから[ユーザー管理]の設定を開きます。
  • [kintone同期]をクリックし、[kintone同期設定]を開きます。
  • Step1で作成した「従業員名簿アプリ」の情報を入力し、次へ進みます。
  • [kintone列]に「メールアドレス」を選択して次へ進み、[保存して同期]をクリックします。


3. ユーザー管理の時間指定同期を設定する

  • [kintone同期]の設定で、[自動同期設定]>[時間指定同期]の項目を編集します。
  • 好きな時間間隔を設定して保存します。


4. ユーザー管理のWebhook同期を設定する

  • 続いて、[自動同期設定]>[Webhook同期]の項目を編集します。
  • [Webhookを利用する]にチェックを入れ、[Webhook URL]をコピーします。
  • kintoneで、「従業員名簿アプリ」のWebhook設定画面を開きます。
  • [+追加する]をクリックし、[WebhookURL]の入力欄にコピーしたURLを貼り付けます。
  • [通知を送信する条件]で、[レコード追加][レコード編集][レコード削除]の3箇所にチェックして保存し、kintoneアプリを更新します。


5. 交通費申請フォームと連携する

  • kViewerに戻り、サイドメニューから[FormBridge]の設定を開きます。
  • [フォームブリッジと連携する]にチェックします。
  • [フォームのURL]にStep2で作成した「交通費申請フォーム」のURLを入力します。
  • [ラベル]に「申請内容を修正」と入力して保存します。
  • ビューを公開します。


以上でStep3は完了です。

▼申請済み交通費ページの完成イメージ


Step4. 回答完了後に申請済み交通費ページに遷移できるようにする

1. FormBridgeで交通費申請フォームの回答完了画面を設定する

  • サイドメニューから[回答完了画面]の設定を開きます。
  • [HTML]入力欄の<ここに申請済み交通費ページのURLを貼り付けてください>の部分に、Step3で作成した申請済み交通費ページのURLを入力します。
  • フォームを更新します。


▼回答完了画面の完成イメージ



以上で交通費申請システムの設定は完了です。


サービス
kViewer logo
kViewer service name
FormBridge logo
FormBridge service name
タグ
共有
最終更新日 2025/03/07